ゼミ日誌8回目
今回は3/7にPC組み立て&OSインストールパーティーをしたので、そのレポをしようかと。
まずは下準備。

机にアルミホイルを敷きました。その理由は、パーツは精密機械の為、僅かな静電気でも故障したりしてしまうからです。
なので組立作業は全てこのホイルの上でしました(。・ω・。)
今回使用したパーツ達

外側

<組立方法>
①電源部分を組み込んでいく
②DVDドライブを取付け
③HDを取付ける
④マザーボードにCPUを取付ける。
この時にズレたりしてしまうと正常に動作しなくなるので、細心の注意を払って取付ける
⑤CPU冷却ファンを取付ける
⑥マザーボードにメモリ(2つ)を取付ける
⑦マザーボードを固定する
⑧マザーボードと電源ユニットを繋げる
⑨コードを各パーツへ繋げる
⑩グラフィックボードを取付ける
⑪それぞれファンとコードを繋げる
⑫本体とディスプレイを繋げる
組立方法についてはざっくりこんな感じですかね?
作業工程の写真を幾つか。


作業の時に注意するのは、先にも挙げたように、パーツは精密機械なので、埃やゴミ、静電気がパーツにつかないようにすること、パーツは重たいものから付けていくこと ですかね。
そして完成した物がコチラ


格好いいっ!(`・∀・´)
そしてOSをインストール。
windows8を入れましたー
これは指示通りにクリックしていくだけだったので、特にどうってことは無かったですね。

あっという間にセットアップ完了!
そして予定されていた全工程も終了しました!ソフトはぼちぼち入れていくそうな(。・ω・。)
解体した時にも思ったけど、PCって案外簡単に組み立てたり改造したりできるんだなー(´・ω・`)
楽しかったし、勉強になったパーティーでした。
まずは下準備。

机にアルミホイルを敷きました。その理由は、パーツは精密機械の為、僅かな静電気でも故障したりしてしまうからです。
なので組立作業は全てこのホイルの上でしました(。・ω・。)
今回使用したパーツ達

外側

<組立方法>
①電源部分を組み込んでいく
②DVDドライブを取付け
③HDを取付ける
④マザーボードにCPUを取付ける。
この時にズレたりしてしまうと正常に動作しなくなるので、細心の注意を払って取付ける
⑤CPU冷却ファンを取付ける
⑥マザーボードにメモリ(2つ)を取付ける
⑦マザーボードを固定する
⑧マザーボードと電源ユニットを繋げる
⑨コードを各パーツへ繋げる
⑩グラフィックボードを取付ける
⑪それぞれファンとコードを繋げる
⑫本体とディスプレイを繋げる
組立方法についてはざっくりこんな感じですかね?
作業工程の写真を幾つか。


作業の時に注意するのは、先にも挙げたように、パーツは精密機械なので、埃やゴミ、静電気がパーツにつかないようにすること、パーツは重たいものから付けていくこと ですかね。
そして完成した物がコチラ


格好いいっ!(`・∀・´)
そしてOSをインストール。
windows8を入れましたー
これは指示通りにクリックしていくだけだったので、特にどうってことは無かったですね。

あっという間にセットアップ完了!
そして予定されていた全工程も終了しました!ソフトはぼちぼち入れていくそうな(。・ω・。)
解体した時にも思ったけど、PCって案外簡単に組み立てたり改造したりできるんだなー(´・ω・`)
楽しかったし、勉強になったパーティーでした。
ゼミ日誌7回目
2/7に、播磨科学公園都市内にあるSpring-8の見学に行きました。
今回はその感想などについて書きたいと思います。
更新が遅くなった事についてはスルーで( ̄▽ ̄;)


Spirig-8とは、簡単に言えば『放射光を使って微細なものを見るための施設』です。
この施設では、物質の電子状態などの性質を科学的に研究し、ミクロな世界の現象や諸構造を理解するために日々研究をしています。(パンフレットより)
・・・・・・ぶっちゃけよくわかんない( ̄▽ ̄;)
すごく難しくて、たくさん説明されても半分もわかったかどうか・・・・
しかし、ここでの研究成果はタイヤやシャンプーなど私たちが普段使っているものの品質や機能の向上に大きく貢献しているという事だけはよく分かりました。
そしてこの施設はどんどん規模が大きくなっていて、どんどん研究の幅が広くなっています。
これからもっと様々な発見がされて、私たちの生活がより豊かになっていくと思います。
今回はその感想などについて書きたいと思います。
更新が遅くなった事についてはスルーで( ̄▽ ̄;)


Spirig-8とは、簡単に言えば『放射光を使って微細なものを見るための施設』です。
この施設では、物質の電子状態などの性質を科学的に研究し、ミクロな世界の現象や諸構造を理解するために日々研究をしています。(パンフレットより)
・・・・・・ぶっちゃけよくわかんない( ̄▽ ̄;)
すごく難しくて、たくさん説明されても半分もわかったかどうか・・・・
しかし、ここでの研究成果はタイヤやシャンプーなど私たちが普段使っているものの品質や機能の向上に大きく貢献しているという事だけはよく分かりました。
そしてこの施設はどんどん規模が大きくなっていて、どんどん研究の幅が広くなっています。
これからもっと様々な発見がされて、私たちの生活がより豊かになっていくと思います。
ゼミ日誌6回目
この間のゼミで学校内のネットワークについて学習したので、それについて書いていきたいと思いまっす。
まずはネットワークについての基礎知識を。
ネットワークの単位はセグメントといいます。
詳しくはWiki参照ということでw
そしてネットワークの形式にはBUS型ネットワークとHUB型ネットワークがあります。
まずはBUS型について。
BUS型ネットワークは繋がってるPCすべてに送ってしまおうという考え方。
利)セグメントの数が1本で済む
害)必要のないものまで受け取ってしまうこと、通信にかかわっていないPCは通信不可
次はHUB型。
電子のスイッチを持っており、切り替えができるのが特徴。
利)通信相手同士をつなぐことで、同時に複数の通信が可能⇒効率がよい
ザックリいくとこんな感じですかねー?
これらのネットワークをカスケード接続して、多数の接続を作り出しています。
カスケード接続とは、ハブ同士を連結する接続。今の規格では127台まで接続可能だそうです。
またこのHUB同士をつなぐ役割を持つものをゲートウェイという(これは仕事の名前であり、ネットワークのつなぎ口が2つ以上あるものならこの役割を果たすことができる)。
このゲートウェイに経路制御のシステムをインストールすることで、データの振り分けをしてくれます。
前置きが長かったですが、こっからが学校内のネットワークについてです。
学校のネットワークは、中央キャンパスから電線を利用して様々なキャンパスへ繋がっています。
学校のメインのデータは神戸データセンターでまとめて管理されています。(バックアップは別の場所にあるそうなのですが、さすがにそれは非公開だそうです・・・)
学校のネットワークを支えるネットワークソリューションについて
・基幹スイッチ・・・学内のすべてのネットワークを束ねるもの。
10Gのネットワークを持ち、安定性・信頼性がある
・Wireless・・・うちの大学には図書館にたくさんあります
・エッジスイッチ・・・耐熱性・耐寒性がある
高密度10Gスイッチをもち、かつノンブロックスイッチである
・NetworkSolution・・・セキュリティに関するもの
ネットワーク検閲をし、障害監視も行う
こんなもんですかねー
セキュリティに関することも多いのであんまり言えませんね(-"-)
まずはネットワークについての基礎知識を。
ネットワークの単位はセグメントといいます。
詳しくはWiki参照ということでw
そしてネットワークの形式にはBUS型ネットワークとHUB型ネットワークがあります。
まずはBUS型について。
BUS型ネットワークは繋がってるPCすべてに送ってしまおうという考え方。
利)セグメントの数が1本で済む
害)必要のないものまで受け取ってしまうこと、通信にかかわっていないPCは通信不可
次はHUB型。
電子のスイッチを持っており、切り替えができるのが特徴。
利)通信相手同士をつなぐことで、同時に複数の通信が可能⇒効率がよい
ザックリいくとこんな感じですかねー?
これらのネットワークをカスケード接続して、多数の接続を作り出しています。
カスケード接続とは、ハブ同士を連結する接続。今の規格では127台まで接続可能だそうです。
またこのHUB同士をつなぐ役割を持つものをゲートウェイという(これは仕事の名前であり、ネットワークのつなぎ口が2つ以上あるものならこの役割を果たすことができる)。
このゲートウェイに経路制御のシステムをインストールすることで、データの振り分けをしてくれます。
前置きが長かったですが、こっからが学校内のネットワークについてです。
学校のネットワークは、中央キャンパスから電線を利用して様々なキャンパスへ繋がっています。
学校のメインのデータは神戸データセンターでまとめて管理されています。(バックアップは別の場所にあるそうなのですが、さすがにそれは非公開だそうです・・・)
学校のネットワークを支えるネットワークソリューションについて
・基幹スイッチ・・・学内のすべてのネットワークを束ねるもの。
10Gのネットワークを持ち、安定性・信頼性がある
・Wireless・・・うちの大学には図書館にたくさんあります
・エッジスイッチ・・・耐熱性・耐寒性がある
高密度10Gスイッチをもち、かつノンブロックスイッチである
・NetworkSolution・・・セキュリティに関するもの
ネットワーク検閲をし、障害監視も行う
こんなもんですかねー
セキュリティに関することも多いのであんまり言えませんね(-"-)
ゼミ日誌5-3回目
こんかいはRAMについてです。

RAMの黒い部分の一つ一つに金属のペア(コンデンサ)が10億個程度入っています。

↑ここです
このコンデンサが8個並ぶと、1バイトの記憶容量ができます。
RAMの記憶方法について軽く説明を。
RAMは静電容量によって記録しています。
静電容量とは、2枚の金属が電気をためる性質。2枚の金属が近くにあればあるほど多くの電気が貯まる。ただしふれると無くなってしまう。
電気が貯まっている状態を「1」、貯まっていない状態を「0」と記録する。
今回も以上です・・・・短いっ!

RAMの黒い部分の一つ一つに金属のペア(コンデンサ)が10億個程度入っています。

↑ここです
このコンデンサが8個並ぶと、1バイトの記憶容量ができます。
RAMの記憶方法について軽く説明を。
RAMは静電容量によって記録しています。
静電容量とは、2枚の金属が電気をためる性質。2枚の金属が近くにあればあるほど多くの電気が貯まる。ただしふれると無くなってしまう。
電気が貯まっている状態を「1」、貯まっていない状態を「0」と記録する。
今回も以上です・・・・短いっ!